RZ250に電気式タコメーターを装着。
OSR-CDIを導入したもう一つのメリットとして電気式タコメーター出力があり機械式から変更が可能になった。
配線の接続テストは過日にしてたがクランクケース側の機械式タコメーターケーブルの取り出し口の処理が出来てからと思ってた。
ジャンクボックスを漁って使わなくなった機械式水温系アダプターが使えそうと気づき工作した。
見栄えは悪いが目的は果たせたと思う。
現在、モード2のクロノ動作だが2stではウザいだけかな。
ノーマルに設定し直そうと思ってる。
RZ250に電気式タコメーターを装着。
OSR-CDIを導入したもう一つのメリットとして電気式タコメーター出力があり機械式から変更が可能になった。



配線の接続テストは過日にしてたがクランクケース側の機械式タコメーターケーブルの取り出し口の処理が出来てからと思ってた。
ジャンクボックスを漁って使わなくなった機械式水温系アダプターが使えそうと気づき工作した。
見栄えは悪いが目的は果たせたと思う。
現在、モード2のクロノ動作だが2stではウザいだけかな。
ノーマルに設定し直そうと思ってる。
永井電子のウルトラ クラブマンシリーズ ステッピングタコメーターがOSR-CDIで動いた。タコメーター側の白線とOSR-CDIのタコメーター出力線の白線の接続で無事動いた。設定をモード2のクロノグラフ動作にしてるので下降時は1000rpmずつ。反応が早すぎる気がするが回転数は合ってる。途中で3000rpmから4000rpm付近で動かしてる時に機械式のメーターを見て確認。