ハンドリング

SB172-SR-1-500x362

今月号Street Bikers’でSRのハンドリングを探るコーナーでRD250を体験するのが有った。

レポーターは倒しこみ時の恐怖を感じたらしい。

私はSRX-6で山に入った瞬間に忘れてた感覚を思い出した。

スッと倒れこんでスコーンと曲がっていく。

W650では味わえないのは性格が違う単車だからと思ってたが先のコーナーではXS650も同じ感覚だと書かれてる。

FZ750、TRX850とヤマハの大きな単車にのっても「大きな単車だからハンドリングが悪い」とは感じなかったな。

動作の一つ一つに重さは感じたがハンドリングには不満は感じなかった。

話は全く違うスキーの話になるが私の世代は冬にスキーに行くのは普通やった。

ボーゲンから始まりパラレルターン、ウエーデルンと技術を上げていく。

スキー学校も各ゲレンデに有ったがほとんど入ることなく楽しんでた。

北海道に行ったとき少し吹雪いてたので「一回スキー学校に入ろう」と入校した。

パラレル、ウエーデルンを先生の前で滑ってアドバイスを貰う形だった。

その時に貰ったアドバイスは「滑りが安定しすぎてて切れを感じない」と。

スキーの中心に乗りし過ぎで次のターンへのきっかけに切れが無いと言われた。

加重、伐重、加重の中の伐重で「スキー板を体の中心から外まで走らせて不安定な感じを作れ」と。

その為に気持ち前に体重を掛けるよう言われた。

この後は、この事を常に念頭に置いて滑ってた。

安定から次の安定へ移行する時は間に不安定が入るほうが良いのだと悟った。

しかしスキーだけの事だと思ってたがもしかして単車のハンドリングでも同じなのかな。

車暦のほとんどをヤマハで過ごしてたので「倒しこみの恐怖」ってのを慣れてしまってるのかも。

「倒しこみの恐怖」の不安定の後の安定が有るのを体に染み付いてるのだろうと思った。

メリハリの有るハンドリングを生かす体の使い方を考えればもっとヤマハのハンドリングを楽しめるのかも。

Street Bikers’のおかげで気づかせてもらったのかも。

4 comments on “ハンドリング

  1. 一時爆発的に流行った「前輪16インチ」は、倒し込みがものすごく怖かったです。

  2. ロラ男さん、こんにちは。

    FZ750は16インチやったんですが普通でした。
    その前に知り合いのRZV500に短期間ですが借りて乗ってたことがありましたが切れ込みは感じなかったんです。
    この辺もメーカーによって違うのかも知れませんね。

  3. RZV500ってGPマシンのイメージからするととんでもない代物って感じがするのですが、どんなバイクだったんですか?

  4. PEANA2さん、こんにちは。

    まずエンジンは国内仕様と輸出仕様では馬力規制のせいで違うエンジンかと思うほどでした。
    マフラーの入り口にパイプが溶接されててジェット類が変更されてました。
    NOGUCHIから輸出仕様のジェットが売られててマフラーの改造とでフルパワーになるようになってました。
    借りてたのは4発のうち一発だけがカブリ気味で調子が悪いので乗って様子を見てました。
    原因は負圧コックの不調で止めてる間にガソリンがシリンダーに入ってしまってました。
    直ったかのか確認で一回ツーリングに行きましたがトルクが有り普通でしたよ。
    よっぽど初期型のRZ250のほうがレーサーっぽかったと思います。
    そのRZV500はノーマルマフラーの改造でしたがもう一台忠男のチャンバー付きを乗ってた知り合いがいました。
    変更後一回乗せてもらったんですが走り出しは「そんなに大した事ない」でしたがパワーバンドに入った瞬間ウイリーしました。
    問題はハンドリングで私は経験しませんでしたが直線とかで何かのきっかけでハンドルが左右に振れだす症状があったみたいです。
    上の二台ともその現象が出てたそうです。
    コーナーリングはヤマハでした。

Comments are closed.