今日は奥さんと子供を木津に送っていってその足で先日見つけた京都・島原の角屋に行ってきた。
表玄関から入ると真正面に料理場や帳場に入る入口がある。
客は右に折れると玄関になる。
玄関左に刀箪笥や刀掛けがあった。
一番奥にある松の間。
その手前に網代の間がある。
二階の見学は要予約。
古い木造建築で重文に指定されてることもあり一度に二階に上がる人数を制限したいので予約制にしてるとのこと。
ここで私が勘違いしてた島原の形態。
単純に東京の吉原と同じ遊郭だと思ってた。
今日説明を聞いたら「花街」であって遊郭ではなかった。
吉原は花魁(おいらん)島原は太夫。
島原の形態は祇園そのままで芸妓が舞や歌を披露する場所やった。
そんな舞や歌を見ながら宴を開くところが角屋などの揚屋や置屋ということやった。
そんな角屋が一般公開されてる。
幕末の混乱のなか、倒幕派、攘夷派両方が角屋にあがってるとのこと。
近藤、土方、西郷、木戸、坂本など聞いた名前の人物が同じ廊下を歩いたと思う。
中でも新選組の芹沢鴨は暗殺された日に松の間の床の間の前で座ったことは間違いないらしい。
今度、12月12日に京都幕末旅情ポタリングの時、もう一度訪問する予定。
今度は予約して二階にも上がってみたい。
柱に刀傷が残ってるらしい。